あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2020年最初の記事は、第45期棋王戦五番勝負の日程とアクセスについてです。主に自分の遠征検討用ですが、皆さまの遠征計画のお役に立てれば幸いです。
2019年12月27日に行われた挑戦者決定戦で、本田奎四段が棋戦初参加でのタイトル戦初挑戦を決めましたね!本田四段が挑戦者決定戦までに戦った相手は、永瀬拓矢七段(現二冠)、増田康宏六段、行方尚史八段(現九段)、佐藤天彦九段、村山慈明七段、丸山忠久九段、広瀬章人竜王(現八段)など、錚々たる面々です。そして佐々木五段を下して挑戦決定。勢いがとんでもないですね。将棋の内容も可愛らしい見た目とは真逆の超・強気の将棋で見ていて面白いです。そして待ち構えるのは現在最強とも言われる渡辺明棋王(三冠)。どんな戦いになるのかとても楽しみですね!
五番勝負の日程と開催地が発表されたので、遠征検討用にアクセスをまとめました。関連イベントについても分かり次第追記していきます。
第1局 2020年2月1日(土)石川県金沢市「北國新聞会館」
昨年と同様、石川県の北國新聞会館から棋王戦が開幕します!
アクセス
- JR金沢駅東口からバス約10分、香林坊バス停下車徒歩5分 または、
- JR金沢駅東口からタクシー約10分
兼六園や金沢21世紀美術館にも近く、観光と合わせて訪れるのも良さそうです。
なお、前夜祭は昨年と同様、金沢ニューグランドホテルで開催されます。宿泊するのであれば、金沢ニューグランドかその周辺だと便利そうですね。
また、大盤解説会は北國新聞20階ホールで午後1時30分から開催されます。
各イベントの詳細は下記をご参照くださいませ。
第2局 2020年2月16日(日)栃木県宇都宮市「宇都宮グランドホテル」
第2局は棋王戦ではおなじみの宇都宮グランドホテルさん。とちぎ将棋まつりも同時開催されます。
アクセス
- JR宇都宮駅から関東バス 不動前下車、徒歩3分
- JR宇都宮駅からタクシーで約10分
今年もとちぎ将棋まつりが同時開催となります。詳細が既に発表されていますので、下記公式HPをご参照くださいませ。出演者も発表されています。森内俊之九段や、栃木県出身の 長谷部浩平四段 、加藤桃子女流三段と伊藤沙恵女流三段の仲良しコンビなど、とても楽しみなメンバーですね。プログラムはまだ調整中のようですが、席上対局や棋王戦の大盤解説、指導対局などが行われるそうです。
自分も昨年とちぎ将棋まつりに参加しましたが、とても充実した内容でした。そのときの宇都宮グランドホテルに宿泊した感想や、前夜祭などについてのメモがありますので、よろしければご参照くださいませ。
第3局 3月1日(日)新潟県新潟市「新潟グランドホテル」
こちらも棋王戦ではおなじみの新潟グランドホテルさん。
アクセス
- 新潟駅万代口からバス約5分、礎町で下車、徒歩2分
- 新潟駅万代口からタクシー約5分
棋王戦は新幹線停車駅が最寄りのところが多く、遠征民には嬉しいですね。新潟なら東京から日帰りも視野に入ります。
第4局 3月17日(火)東京都渋谷区「東郷神社」
こちらで将棋のタイトル戦が開催されるのは初めてでしょうか。原宿の竹下通りのすぐ近くにこんな素敵なところがあったんですね。
アクセス
- JR山手線「原宿駅」竹下口より徒歩3分
- 東京メトロ(千代田線・副都心線)「明治神宮前駅」5番出口より徒歩3分
原宿駅から徒歩圏内でアクセスは抜群です。結婚式会場としても使われているみたいなので、こちらで前夜祭も開催されるのでしょうか。ぜひ行ってみたいです。
第5局 3月30日(月)東京都渋谷区「将棋会館」
第5局は将棋会館での対局となりました。もはや紹介するまでもない気がしますが、念のため。
アクセス
- JR千駄ヶ谷駅/都営大江戸線国立競技場駅下車、徒歩6分
- 東京メトロ副都心線北参道駅下車6分
言わずと知れた東京将棋会館。大盤解説会があれば、将棋めし・鳩森八幡神社と合わせて、ぜひ行きたいですね。
以上が第45期棋王戦五番勝負の日程とアクセスでした。土日開催が多くて嬉しいです。第2局はとちぎ将棋まつりもあるので、参加する予定ですが、あとひとつぐらい行けるといいなあ……
コメント