8月に入り、夏休みということで全国で将棋まつりをはじめとしたイベントが沢山開催されていますね。ということで、今回はそのなかのひとつであるYAMADAチャレンジ杯をご紹介します。
概要
- 日時:2019年8月18日(日) 10時30分開会(10時開場)/17時45分閉会(予定)
- 会場:ヤマダ電機LABI1 LIFE SELECT高崎 4階 LABI GATE
- 解説:佐藤康光九段、森内俊之九段
- 聞き手:山口恵梨子女流二段
公開対局の観戦
メインのイベントはYAMADAチャレンジ杯、YAMADA女流チャレンジ杯の公開対局の観戦です。公開対局の公式戦といえばJT杯や朝日杯もありますが、それ以上に近い距離で観戦できるのがこのYAMADA杯の魅力です!
ちなみに、今年は下記の対戦となります。個人的には3年連続ベスト4入りを果たした山根女流初段が念願の優勝となるかに注目しています。
■YAMADAチャレンジ杯
- 門倉啓太五段 VS 藤森哲也五段
- 黒沢怜生五段 VS 井出隼平四段
■YAMADA女流チャレンジ杯
- 渡辺弥生女流初段 VS 山根ことみ女流初段
- 伊奈川愛菓女流初段 VS 脇田菜々子女流1級
午前中に上記の準決勝4局を行うのですが、このうち1局(例年だとYAMADAチャレンジ杯準決勝のどちらか)は席上対局となり、大盤での解説があります。
個人的におすすめなのは、この席上対局以外の対局観戦です。これらの対局はフロアに設けられた対局スペースをぐるっと囲んで観戦するのですが、とにかく対局者が近い!こんなに近くで観戦して良いのか、と思うほどです。ただし、このフロアでの対局は解説がないため、自力で対局内容を理解する必要があります……まあ、内容はよく分からなくても、間近で対局する棋士の迫力を感じることが出来るので、わたしはそれで十分だったりします。対局内容はあとで棋譜中継を確認すれば良いですしね。

2017年の準決勝時の会場。とても近いです……!
そして両棋戦の決勝戦は、どちらも席上で大盤解説付きで行われます。今回は解説が佐藤康光九段と森内俊之九段というとても豪華な顔ぶれなので、こちらも楽しみですね!
指導対局
そして、このイベントではなんと無料で指導対局を受けることが出来ます!希望者多数のため抽選ではありますが、無料で康光先生や森内先生の指導を受けられる可能性があるのはすごいですよね。
こちらの指導対局は例年、惜しくも準決勝で敗れてしまった先生も参加してくださります。昨年は準決勝で敗れてしまった山根女流に指導していただきましたが、お疲れであるはずなのに笑顔でアドバイスをくださり、とてもありがたかったです……!
なお、指導対局は席上対局と時間がかぶるため、毎年どちらを選ぶかかなり悩みます……
優先入場について
当日は、LABI1 LIFE SELECT高崎開店前の午前10時以前であれば、1階屋外「LABI GARDEN」に出来る列に並ぶと、会場まで優先的に向かうことが出来ます。高崎駅と直結している2階にも入口があり、もちろん開店時間である10時になれば入店は出来るのですが、1階に並んでいたお客さんから先に4階の会場に入場するように誘導されます。良い席を取りたい方は1階に並ぶ必要がありますね。
なお、上州将棋まつりでは座席指定券が配られますが、YAMADAチャレンジ杯では特にそういったものは配られません。会場に入ったら、お好きな席をゲットしましょう。
ちなみに、屋外のLABI GARDENはほとんど屋根がないため、日焼け対策や雨天対策は必須です。お気を付けくださいませ~
このような感じで、YAMADAチャレンジ杯は近くで対局観戦を出来たり、指導対局を受けられたり、それがなんと無料!という素敵なイベントです。関東近郊の方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
(参加されたらぜひヤマダ電機さんでお買い物をして帰りましょうね^^)
コメント